こんにちは。
ブログ運営者のかんたです!
僕は、副業でウーバーイーツの配達員を、かれこれ1年半続けています。
過去を振り返ると、最初の一件を配達するまでは不安がありました。
誰でも最初は、配達の流れのイメージがつかないので、不安になるかと思います!
そこで今回は、これからウーバーイーツの配達員になって、稼いでいこうと考えている方の為に、少しでも最初の不安を取り除いていただけるよう、
「配達の流れと注意点」を、徹底紹介させていただきます!

ウーバーイーツの配達員になろうか迷っている方は、この記事を参考にして「とにかく最初の一件」を配達してみましょう。
では、「仕事の流れと注意点」を紹介していきますので、是非参考にしてください!
目次
【ウーバーイーツ配達員】配達の流れと注意点
ここから配達の流れを紹介していきますが、配達へ出発する前に大切なことは、
配達に必要な持ち物を、確認することです!

その日その日で、「配達する時間・天候」などが変わってきますので、それに合わせて、「持っていく物」も変わってきます。
何を持っていくかは、配達員としての経験を積んでいけば、「自分なりの持ち物」が分かってきますが、ここでは配達員の第一歩として、
最低限、「必要な持ち物」と「あった方が良い物」を紹介します!
こちらを参考にして下さい。▼
- 配達時に使う車両(自転車、バイク、軽トラ)
- スマホ
- 料理を入れるバッグ
配達に最低限必要な物は、「配達に使う車両・スマホ・バッグ」の三点です。
この三点さえあれば何とか配達できますが、スムーズに配達するために必要な「あった方が良い物」は、こちらです!▼
- スマホホルダー
- スマホの充電器
- 緩衝材
「スマホホルダー・充電器・緩衝材」の三点は、ないと配達ができないという訳ではありませんが、スムーズに配達するために用意することをおすすめします。

「スマホホルダー・充電器・緩衝材」の三点は、配達する上でとても便利ですが、その利便性がこちら!▼
【スマホホルダー】
配達中は地図を確認するために、自転車やバイクに乗ってスマホを何度も見ることになります。
スマホホルダーがあれば、何度もスマホを取り出さなくてもいいので、とても便利。
スムーズにストレスなく配達するには、用意しておきたいアイテムです。
【スマホの充電器】
朝から晩まで、長時間配達する場合に必要。
スマホの充電が残り少なくなった時に配達依頼を受けると、とても焦ってしまうので、充電器を持っておくだけでも安心感があります。
【緩衝材】
飲み物や汁物など、配達中に揺れたり傾いてしまうと、こぼれやすいものをバッグの中で固定するために必要です。

配達中に必要なアイテムは、実際に稼働して経験することによって、「自分にとって必要な物」が分かってきます。
では、次の「配達場所へ向かう」をご覧ください!
配達に必要な物を用意できれば、配達場所へ向かいましょう!
配達可能地域であれば、どこでも自分の好きな場所で配達することができます。
配達場所まで移動しなければいけませんが、こちらで「配達可能地域」をまとめてありますので、参考にして下さい。▼


配達可能地域まで移動すれば、いよいよ注文を受け取ります。
初めて配達する方にとっては、緊張の瞬間です!
さあ、いよいよ配達依頼を受け取る段階にやってきました!
ウーバーイーツの配達は、全てスマホのアプリ操作で行いますが、配達依頼を受け取るために、まずやらなければいけないのが、
スマホ上で、「ウーバーイーツ配達員専用アプリ」を立ち上げて、オンラインにすることです。
アプリを立ち上げると、このような画面が出てきます。
最初はオフラインとなっていて、配達依頼を受け取れる状態ではありませんので、「出発ボタン」をタップします。▼

そうすると、表示が「オンライン」に変わりました!▼

これで、配達依頼を受け取ることができる状態になりました!

配達依頼は、数分程度でくる場合や、1時間程待たなければいけない場合もありますが、とにかく依頼がくるまで待ちましょう。
配達依頼が来ました!
依頼が来ると、アプリの画面下に「デリバリーお食事〇〇分」と表示されますので、黒枠になっているところを、どの辺でもいいのでタップします。▼

これで、配達依頼を受け取ることができました!
受け取り店舗は、画面下に表示されます。▼

では早速、料理を受け取りに店舗へ向かいましょう!
最初慣れていないうちは、配達依頼が来た店舗の場所が分からないことがありますが、安心してください!
画面右下の「移動開始ボタン」をクリックすれば、グーグルの地図と連動して、最短でたどり着ける道順を案内してくれます。▼

「移動開始ボタン」をタップすれば、このようにグーグルマップが表示されますので、店舗の住所を入力する必要はありません。▼

最初慣れてくるまでは、マップが示している、青色の点線通りに行きましょう!
店舗に到着しました!▼

到着したら、料理を受け取りに入りましょう。
店員さんとのやりとりは、こんな感じです。▼
ウーバーイーツです。
番号をお願いします。
12345です。
お待たせしました。どうぞ!
ありがとうございます!
基本的なやりとりは、どの店舗でもこんな感じで、商品を受け取る際に「5ケタの番号を」伝えるだけです。

とても簡単なので、何回か経験すればすぐに慣れますよ!
では、お客様宅へ料理を届けに行きましょう!
料理を受け取ると、お客様宅へ向かうために、アプリの操作をします。
画面下の「配達を開始する」を右にスクロールさせれば、お客様の配達先住所が表示されます。▼

店舗に向かう時と同じように、「移動を開始ボタン」をタップすれば、グーグルマップと連動します。▼

グーグルマップの道順に従って、お客様宅へと向かいましょう!▼

グーグルマップで、お客様宅まで案内してくれますが、たまに「住所が間違っている場合」や、「グーグルマップにまだ登録されていない新しい建物の場合」は、正確に表示されないことがあります。
その場合、自分で住所をグーグルマップに入力する必要がありますが、何回か経験を重ねるうちに慣れてきますので、安心してください。
お客様宅へ到着すれば、料理を渡しましょう!
一連の流れはこんな感じです。▼
オートロックがあれば、部屋番号を入力して、インターホンを鳴らします。
ウーバーイーツです!
どうぞ。
たいていはすぐにオートロックを解除してくれるので、部屋へ向かいます。
部屋に到着すれば、再びインターホンを鳴らします。
そうすると、すぐにお客様がでてきますので、このようにやり取りします。▼
お待たせしました!
料理を渡す。
有難うございます!
有難うございます!
これで無事に料理を渡すことができました!
とても簡単です!
コロナウイルスの影響で、お客様の中には直接受け渡しを選択しない方もいらっしゃいます。
その場合はアプリに、「玄関先に置く」と表示されますので、玄関先に置いて帰りましょう。

これで配達の流れは終了です!
件数をたくさんこなして稼ぎたい方は、配達の流れ2~5を繰り返しましょう!
【ウーバーイーツ配達員】配達の流れと注意点|まとめ
【ウーバーイーツ配達員】配達の流れと注意点を、紹介させていただきましたが、
実際やってみると、物凄く簡単です!
配達員希望の方で、どうしようか迷っている方は、とりあえず最初の一件を配達してみましょう。

最初はこの記事を参考にイメージして、最初の一件を配達すれば、不安が解消されます。
あとは経験を重ねていくうちに慣れてきますので、自分なりの配達の仕方を確立していきましょう!
では、この辺で失礼させていただきます。
最後までご一読ありがとうございました。_(_^_)_
※ウーバーイーツ配達員登録の記事はこちら!興味のある方はどうぞ!▼

※配達できる地域を確認したい方は、こちらの記事をどうぞ!▼
