こんにちは。
ウーバーイーツ配達員のかんたです!
今回は、これから配達員になろうか考えている方や、配達員初心者の方の為に、
配達時に必要なアイテムを、紹介します!
ウーバーイーツの配達員は、個人事業主になるので、仕事に必要な物は全て自分で用意しなければいけません。
配達を経験すれば、その中で必要な物が分かってきますが、これから配達員になる方は、あらかじめ何が必要なのか知っておけば、安心です!

初めての方がスムーズに配達するために、この記事を参考にしてください!
では、「配達に必ず必要なアイテム」と「あったほうが良い便利なアイテム」に分けて紹介していきますので、ご覧ください!
目次
【ウーバーイーツ】配達時に必要なアイテム(必ず必要な物)
まず最初に紹介するのは、
配達時に、必ず必要となるアイテムです!
配達時に必ず必要なアイテムは、
- 配達で使う車両
- スマートフォン
- 料理を入れるバッグ
これらのアイテムがあれば、快適とは言えませんが、最低限の配達をすることができます!

これらのアイテムが一つでも欠けると、配達することができませんので、初めて配達する方は必ず用意しましょう!
では順番に見ていきましょう!

まず最初に紹介する、必ず必要となるアイテムは、
配達で使う車両です!
ウーバーイーツの配達員のほとんどは「自転車」で配達していますが、配達に使用できる車両は、以下のとおりになります。▼
- 自転車
- 原付バイク(125cc以下)
- バイク(125cc超)
- 事業用の軽自動車
上記の車両の中から、自分に合ったものを選びます。
自転車には、「ママチャリ・クロスバイク・ロードバイク・電動自転車」など、いくつかの種類がありますが、最初は自宅にあるママチャリで十分です!
※参考記事はこちら!▼

経験を重ねていくうちに、自分に必要な車両が分かってきますので、最初はとりあえず自宅にある自転車で試してみましょう!

次に紹介する、配達時に必ず必要になるアイテムは、
スマートフォンです!
ウーバーイーツ配達員は、スマートフォンを使って配達を進めていきますので、もしスマートフォンがなければ、100パーセントこの仕事をすることができません。
※参考記事はこちら!▼

スマートフォンの種類は、「iPhone、アンドロイド」のどちらでも大丈夫ですが、なるべく新しい機種を利用した方が快適です。
古い機種だと、ウーバーイーツ配達員専用アプリの操作が、スムーズにいかない可能性がありますので、できるだけ新しい機種を利用するようにしましょう!

三つ目の、必ず必要になるアイテムは、
料理を入れるバッグです!
配達時に使う料理を入れるバッグは、特に「これを使わなければいけない」と言った指定はなく、「保冷・保温」ができればどんなものでも構いません。
以前は、パートナーセンターでの「配達員新規登録時」に、ウーバーイーツ公式バッグを貰うことができましたが、只今、コロナの影響でパートナーセンターが閉鎖されているため、ウェブ上で購入する必要があります。
「保温、保冷」ができれば、どんなバッグでも利用可能ですが、オンライン上で「配達員新規登録」を行うと送られてくる、「アマゾンのリンク」から購入するのがおすすめです!
※オンライン上で配達員登録を行う、参考記事はこちら!▼

ウーバーイーツの公式バッグは、「保冷・保温・防水・収納」全てにおいて、完璧な仕様になってますので、おすすめです。▼

以上、配達時に「必ず必要になるアイテム」でした。
次は、配達時に「あった方が良い便利なアイテム」を紹介していきます!
【ウーバーイーツ】配達時に必要なアイテム(あったほうが良い便利な物)
ここからは、より快適に配達するために、「あった方が良い便利なアイテム」を紹介します!

ないと配達できないという訳ではありませんが、快適に配達するためにも、「これだけはそろえておいたほうが良い」という物を紹介しますので、ご覧ください!
ウーバーイーツの配達員は、配達先への地図をスマホ画面上で確認することが多いので、何度も立ち止まってスマホを見なければなりません。
その度にポケットからスマホを取り出していては、かなり面倒くさく、時間のロスなります。
そこで役に立つのが、スマホホルダーです!
スマホホルダーの役割は、自転車や手首などにスマホを固定して、地図などを見るときに、何度もポケットから取り出さなくてもいいようにします。

スマホホルダーには種類がいくつかあり、それぞれの使い勝手が変わってきますので、種類別に紹介していきます。
【自転車に取り付けるスマホホルダー】

「クロスバイク」や「ロードバイク」で配達する場合、使い勝手が良いのが、「自転車に取り付けるタイプ」のスマホホルダーです。
「クロスバイク」や「ロードバイク」は乗車中、上半身の自由が利きにくくなり、手をハンドルから離すことができません。
そこで、「自転車に取り付けるタイプ」のスマホホルダーを使えば、常にハンドル中央部分にスマホが固定されるので、両手を離さずに地図の確認ができるのでとても便利です!
難点としては、配達先に到着するたびに取り外さなければいけないことと、その際にスマホを落として故障するリスクがあります。
【アームバンド式スマホホルダー】

「アームバンド式」のスマホホルダーは、手首付近に固定されるので、とりはずす面倒くささ、スマホを落としてしまう危険性がありません。
「クロスバイク」や「ロードバイク」で配達する場合は、上半身の自由が利きにくいので、「アームバンド式」のスマホホルダーは使いにくいという難点があります。
その反面、ママチャリや電動自転車の場合は上半身の自由が利くため、このタイプのスマホホルダーがおすすめです。
【防水用のスマホホルダー】

雨が降っている時に役立つのが、防水用のスマホホルダーです。
最近のスマホは防水機能が付いていおり、濡れてしまうと故障はしないですが、スムーズに操作ができなくなります。
配達途中にアプリが落ちてしまったり、画面が固まってしまったりと、かなりのストレスになります。
そんな時、防水用のスマホホルダーを使えば、非常に便利です!
自転車に取り付けるタイプ、手首に固定するタイプ、首からぶら下げるタイプがありますので、使いやすい物を選びましょう。

長時間の配達をする場合、なくてはならないのがスマホの充電器です!
最近のスマホは、充電の容量が大きくなっており、古いタイプのスマホと比べて電池が長持ちするようになっていますが、朝から晩まで配達するとなれば電池が持ちませんので、充電器は必要です。
家電量販店や、アマゾンや楽天市場のウェブサイトから購入できますので、自分に合ったものを検討して購入するようにしましょう。

配達する料理には様々な物がありますが、「飲み物やスープ、麺類などの汁物」は、どうしても配達中に傾いたり揺れたりするので、こぼれやすくなります。
そうならないように少しでも衝撃をやわらげ、固定してくれるのが、緩衝材です!
このように飲み物などこぼれやすい物を、バッグの中で固定します、▼

ホームセンターや百円ショップで、簡単に手に入れることができますので、用意しておきましょう。

最後に紹介する、あった方が良い物は、
メモ帳とペンです!
メモ帳とペンは、「どうせ使わないだろう」と思うかも知れませんが、そんなことはありません。
たまに必要な時があるので、「持っていて良かった!」と必ず思えます。
【どんな時にメモ帳とペンが必要なのか?】
では、どんな時にメモ帳とペンが必要なのかと言うと・・
届け先の住所が分からない場合、お客様に直接電話をして教えてもらいますが、その時に必要となります!
例えば、こんなケースがあるとします。▼
【お客様から住所を教えてもらうケース】
料理を受け取って、指定された住所に届けに行きますが、全く建物が見つかりません。
▼
かなり時間が経ち、気持ちがあせってしまいます。
▼
お客様に直接住所を教えてもらうために、まずはウーバーイーツ配達員専用アプリからメールを送りますが、返事がありません。
▼
直接電話することにしました。
▼
お客様に繋がりましたが、住所を暗記する自信がありません。
スマホに入力するのも難しいので、メモを取ることにしました。
▼
住所、建物、部屋番号までしっかりと聞き取り、無事配達を終えることができました。
このように、お客様から住所を聞く場合、メモを取るのは当たり前だと思うかもしれません。
しかし、その時にメモ帳とペンを持っていないと、あせりはピークに達し、パニックになりますので、そうならないように用意しておきましょう!

気持ちがあせっている時は、メモをするのが一番です!
【ウーバーイーツ】配達時に必要なアイテムを紹介!|まとめ
ウーバーイーツの配達は、特に決まったルールがあまりないので、自分で工夫して仕事をすすめていくことができます。
配達の経験を重ねていくうちに、どんなものが自分にとって必要なのか分かってきますので、配達に役立良いものがあれば、どんどん使っていきましょう!
そうすれば、仕事のスキルが上がり、収入も増えていくことでしょう。

僕自身もおすすめのアイテムが見つかれば、また紹介していきたいと思います!
ではこの辺で、失礼させていただきます。
最後までご一読ありがとうございました。<(_ _)>