こんにちは。
ブログ運営者のかんたです!
大阪から金沢へ旅行する場合、通常でしたら、特急サンダーバードに乗ります。
サンダーバードに乗れば、自由席で乗車料金が7130円かかり、約2時間半で金沢に到着しますが・・
お金に余裕がある方でしたら、サンダーバードに乗って早く金沢に着いて観光を楽しむことをおすすめします。
でも、お金に余裕がない時は、節約して安い料金で行きたいですよね!
そんなわけで先日、大阪から金沢へ節約旅行をしてきましたので、紹介していきます!
目次
【大阪から金沢へ安値で行く方法】チケットショップを利用
まず最初に電車で大阪から金沢へ行くには、どの方法が一番安く行けるのか考えましたので、紹介していきます。
※JRの日帰りプラン、前予約、WEB予約、青春18切符などの期間が定められている乗車方法は省いております。
大阪から金沢へ電車で行く場合、普通列車(新快速も含む)か特急サンダーバードの二拓しかありません。
そこで、それぞれの乗車料金を比較しました。
普通列車 | 特急サンダーバード | |
大阪~金沢 | 4750円 | 自由席 7130円 |
大阪~金沢 | 指定席 7650円 |
普通列車に乗れば、サンダーバードよりも2380円~2700円も安くなるので、時間に余裕があればかなり節約になりますね!
そして、更に普通列車の4750円から安くする方法があります。

大阪市中央区の長堀通りの地下にあるチケットキャビン・クリスタ長堀店では、大阪~金沢の普通列車のチケットが4070円で購入することができます。
JRのみどりの窓口や券売機で購入するよりも680円もお得になります。

チケットショップでJR大阪駅からJR金沢駅までを購入したところ、上記のように4枚のチケットを渡されました。
普通、JRの窓口か自動販売機でチケットを買う場合、大阪から金沢までの1枚が発券されるのですが、何故4枚になっていたのか、不思議でした。
後で調べて分かったのですが、チケットショップにはいろいろな行き先の回数券を売りに来る方が多いので、在庫のチケットを組み合わせてこのような形となったのです。
料金を見てみると、大阪から京都までが5040円となってますので、まさに回数券の値段です。
しかし、チケットがばらばらという事は途中下車可能なので、旅の選択肢が増えました。チケットショップで購入すれば、このような楽しみ方もついてくることがあります。
【大阪から金沢へ安値で行く方法】JR大阪駅からJR京都駅へ

まず大阪駅から京都駅まで行って、途中下車をして京都駅まわりを散策することにしました。

京都行7、8番線ホームに向かいます。京都駅までは新快速に乗ると最短の時間で行けるので、それに乗ることにしました。

いざ出発です!

JR京都駅に着きました。ここで一旦下車して、京都駅周辺を散策しますが、次の電車まで45分しかないので急ぎます(汗)。

エスカレーターに乗りながら見た京都駅の改札口です。

駅の外に出ました。観光客でにぎわっていました。

最後にお土産屋さんでどら焼きを購入しました。テレビでも紹介された有名などらやきです。ここで時間がなくなったので、駅のホームに戻ります!
【大阪から金沢へ安値で行く方法】JR京都駅から終点JR金沢駅

再び京都駅を出発です。次に目指すのは敦賀駅で、ここで乗り換えをします。

京都駅から敦賀駅に行く場合、琵琶湖を挟んで湖西線と琵琶湖線の二通りの行き方がありますが、左側から行く湖西線を選びましょう。
琵琶湖線だと琵琶湖から離れた位置を走りますので、琵琶湖の景色をみることがほとんどできません。
湖西線でしたら琵琶湖沿いを走るので、琵琶湖の景色を思い存分楽しむことができます(笑)。

湖西線で琵琶湖を北上して、福井県に入ってすぐに敦賀駅に到着します。ここで福井行きに乗り換えます。

JR福井駅で金沢行きへ乗り換えします。
30分ほど待ち時間がありしたので、駅の外へ出たかったのですが、駅員さんに断られました(泣)。

福井県と言えば勝山市の恐竜博物館が有名ですが、駅にも恐竜がいました!

駅の中から外を見ると、小さくて良く分かりませんが、首の長い恐竜が見えましたよ。

それでは最後、16時15分発の金沢行きに乗ります!

終点金沢駅に到着しました!
途中、京都で下車したので時間はかかりましたが、風景やいろいろな駅の雰囲気を楽しみながら行くことができました。
着いたころには辺りはすっかり暗くなっていて、ライトアップされた駅がとても綺麗です!

金沢駅の前にある門が青くライトアップされていて、とても綺麗でした。この門の名称は、鼓門(つづみもん)と言います。
【大阪から金沢へ安値で行く方法】まとめ
これにてJR大阪駅からJR金沢駅への旅は終了ですが、安く行けるかわりに時間がかかりますが、
時間に余裕があって、お金を節約したい方にはおすすめです!
途中、色々な駅がみれたり、電車の中からの景色をじっくりみたりと、のどかな雰囲気を味わいたい方には、是非ともこの方法をお試しください。
ではこの辺で失礼させていただきます。
最後までご一読ありがとうございました。<(_ _)>